社会保険について

仕事を辞め、失業保険を日額3611円以上もらっていると 給付されてる間は社会保険の扶養に入れないらしいですが 健康保険証も作ってもらえないのでしょ
うか?
社会保険の扶養に入れないときは、市区町村で国民健康保険に加入すればよいです。
詳細は担当課に問い合わせてください。
失業保険について。
7月いっぱいで会社を退社し、結婚をするので、8月からは旦那の扶養に入ろうと思っています。
勤続年数は6年で、ラスト半年の月収は、17万くらいでした。旦那の扶養にも入り、失業保険を貰う事は可能なのでしょうか。。。結婚退社は、失業保険の対象に、なりますか。働く意志は、あります。
過去何百回も回答されています。検索機能を使いましょう。


〉旦那の扶養にも入り、失業保険を貰う事は可能なのでしょうか。。。
あなたのいう「扶養」とは、正しくは何の制度でしょう?
被扶養者・第3号被保険者のことでしたら、基本手当の日額によっては、受給中は資格がありません。
保険者によっては、受給資格があるだけで被扶養者と認めません。

〉結婚退社は、失業保険の対象に、なりますか。
離職理由を問いません。
雇用保険(失業保険)についての質問があります。


雇用保険被保険者離職票いわゆる離職票)とゆうものを会社から受けとり、
以下のものをハローワークに提出するとき、
1・雇用保険被保険者離職票
2・雇用保険被保険者証
3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
4・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
5・印鑑(認印で可)
6・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

質問。
1、このうち2番目も会社からもらえる物でしょうか?
2、また住民票は実家の住所なんですが、それでも構わないのでしょうか?

よろしくお願いします。
2・雇用保険被保険者証は会社に入社したときに保険の加入手続き後、渡されませんでしたか?
渡されていないようでしたら、会社に言えばもらえるはずです。

3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類ですが
免許証、住民基本台帳カード(写真付)以外を提出する場合、2通必要だったと思います。
たとえば住民票と健康保険証、パスポートと住民票などです。
妊娠で退職による失業保険の受給延長と扶養について
扶養に入った場合でも、受給の延長は出来ますか?
扶養に入った場合に、受給する時には扶養から外れないといけないでしょうか?
確実に基本手当ては、4,000円以上あります。

私の会社に確認したら、自分の6ヶ月間の給料で失業保険でもらえるのか、旦那さんの給料での計算になるのかハローワークで確認した方がいいよと言われました。
旦那の給料での計算なんてあるんでしょうか?

私の会社の保険組合に確認したら、失業保険もらうために扶養に入れない場合もあるから旦那さんの会社に確認して下さいと言われました。
旦那の会社は、とても小さく保険組合はありません。
旦那に言っても話が通じないので、直接社長に電話したほしいと言われて電話しました。
話したところ、社長さんも無知で、『多分、扶養に入れると思います。』という返事でした。
経理などやる人もいないので、社長さんに聞くしかなく即答が出来ないようです。

私自身も、無知で今月で退社するので、金曜までに保険を任意継続するか扶養に入るなら保険証の返還を求められているので焦ってます。
まず現時点は受給延長をされるのですから、ご主人の扶養に入って下さい。
(私も妊娠を機に退職したので受給延長をし、その間は主人の扶養に^^)

そして、ご主人の保険証を見てみて下さい。
「保険者」は誰になっていますか?
それにより、いざ失業保険をもらう時に扶養に入れるかどうか、細かくわかれ
ますので確認して下さいね。小さい会社なら国保なども考えられますし、
多分、国保か社保のいずれかだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN