ハローワーク利用について教えてください。
現在パートで働いていますが、退職を考えています。
2012年8月~働き、退職は2013年8月か9月の予定です。
雇用保険は2012年8月~支払っています。
この場合、
①2013年8月か9月退社でハローワークへ行った場合、失業保険は
何月から給付になりますか?
(退職理由:面接時、「残業なし」ということでしたが、実際はほぼ毎日残業が
あり子供がいる私にとっては時間的にとても負担だということ、など面接時の
お話と実際の勤務形態が違っていたことが主な理由です。)
友人に聞いたところ、個人的な理由による退職ではなく、勤務の条件が面接時と
違うなど今回のようなパターンでは3ヶ月の待機期間なしですぐ失業給付を
受けられると聞いたのですが本当でしょうか?
無収入の期間があるのは困るので・・・
②失業給付を受けている間、次の就職先を探しながら同時に資格を取りたいと
考えています。(厚生労働省認可の教育訓練給付金対応の講座です)
失業給付と教育訓練給付金を同時に受けるのは可能ですか?
私の場合、2012年8月~働いているので2013年7月まで働いて雇用保険を支払えば
教育訓練給付金受給の対象になり、講座終了と共に講座の費用の一部が返金されると聞きました。
講座の開講が今年10月~なのでそれを受けたいと思っていますが可能でしょうか?
③ハローワークに行く時期について
退職後に離職票等を持ってハローワークに行くのは、退職後すぐでしょうか?
それとも最終のお給料が支払われてからでしょうか?
(例えば8月末退社なら、8月分のお給料が9月に銀行振り込みされるのですが、
退職後にまだお給料の振込みを待っている状況でハローワークに行くのは×なのでしょうか?)
④ハローワークの管轄について
最寄のハローワークが二ヶ所あり、一つは住んでいる同じ市内、もう一つは県が違います。
求職は今住んでいる市内ではなく隣の県でしたいです。求人票も隣県のものが見たいです。
この場合、市内ではなく、隣県のハローワークに求職、失業給付の手続きに行ってもいいのでしょうか?
⑤数ヶ月でも無収入になるのは困るのですが①の理由を話したら自己都合扱いではなく
速やかに給付の対象になりますか?どのようにしたらすぐ給付を受けられるか教えて下さい。
⑥退職理由をハローワークに言ったことで、現在勤めている会社ともめるのは嫌なのですが
(円満退職したい)退職理由はハローワークから会社の方に報告されるものなのでしょうか?
色々とすみません・・・調べてもよく分からず困っています。
どなたか詳しい方お知恵をお貸しください!
現在パートで働いていますが、退職を考えています。
2012年8月~働き、退職は2013年8月か9月の予定です。
雇用保険は2012年8月~支払っています。
この場合、
①2013年8月か9月退社でハローワークへ行った場合、失業保険は
何月から給付になりますか?
(退職理由:面接時、「残業なし」ということでしたが、実際はほぼ毎日残業が
あり子供がいる私にとっては時間的にとても負担だということ、など面接時の
お話と実際の勤務形態が違っていたことが主な理由です。)
友人に聞いたところ、個人的な理由による退職ではなく、勤務の条件が面接時と
違うなど今回のようなパターンでは3ヶ月の待機期間なしですぐ失業給付を
受けられると聞いたのですが本当でしょうか?
無収入の期間があるのは困るので・・・
②失業給付を受けている間、次の就職先を探しながら同時に資格を取りたいと
考えています。(厚生労働省認可の教育訓練給付金対応の講座です)
失業給付と教育訓練給付金を同時に受けるのは可能ですか?
私の場合、2012年8月~働いているので2013年7月まで働いて雇用保険を支払えば
教育訓練給付金受給の対象になり、講座終了と共に講座の費用の一部が返金されると聞きました。
講座の開講が今年10月~なのでそれを受けたいと思っていますが可能でしょうか?
③ハローワークに行く時期について
退職後に離職票等を持ってハローワークに行くのは、退職後すぐでしょうか?
それとも最終のお給料が支払われてからでしょうか?
(例えば8月末退社なら、8月分のお給料が9月に銀行振り込みされるのですが、
退職後にまだお給料の振込みを待っている状況でハローワークに行くのは×なのでしょうか?)
④ハローワークの管轄について
最寄のハローワークが二ヶ所あり、一つは住んでいる同じ市内、もう一つは県が違います。
求職は今住んでいる市内ではなく隣の県でしたいです。求人票も隣県のものが見たいです。
この場合、市内ではなく、隣県のハローワークに求職、失業給付の手続きに行ってもいいのでしょうか?
⑤数ヶ月でも無収入になるのは困るのですが①の理由を話したら自己都合扱いではなく
速やかに給付の対象になりますか?どのようにしたらすぐ給付を受けられるか教えて下さい。
⑥退職理由をハローワークに言ったことで、現在勤めている会社ともめるのは嫌なのですが
(円満退職したい)退職理由はハローワークから会社の方に報告されるものなのでしょうか?
色々とすみません・・・調べてもよく分からず困っています。
どなたか詳しい方お知恵をお貸しください!
離職票にどう記載されるか人事にきいても良いのでは?
離職票を受け取った時点で手続きできます。
でも、なかなか、特定受給者には認定しないと思いますよ。失業保険を悪用する人がいないかと疑惑の目で見てますからね・・あなたの場合も難しいのでは。立証が難しい。
契約期間満了で退職なら給付制限ありません。
どこか、収入源確保してから退職されたほうが安全と思います。
離職票を受け取った時点で手続きできます。
でも、なかなか、特定受給者には認定しないと思いますよ。失業保険を悪用する人がいないかと疑惑の目で見てますからね・・あなたの場合も難しいのでは。立証が難しい。
契約期間満了で退職なら給付制限ありません。
どこか、収入源確保してから退職されたほうが安全と思います。
失業保険を受給するにあたり、離職票と住民票、免許証の住所の関係について質問です。
来月頭に退職します。
そこで失業保険を受給するにあたり、それぞれ住所が違うのでどうするのがよいのか教えていただきたく質問しました。
1.離職票の住所はA県の実家です。
2.住民票もA県の実家です。
3.免許証はB県のa市です。
4.今住んでいるところはB県のb市です。
このままB県のb市で失業保険を受けたいと思っていますが、
この場合、変更するべき住所はどこでしょうか?
住民票をB県b市に移すだけでよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
来月頭に退職します。
そこで失業保険を受給するにあたり、それぞれ住所が違うのでどうするのがよいのか教えていただきたく質問しました。
1.離職票の住所はA県の実家です。
2.住民票もA県の実家です。
3.免許証はB県のa市です。
4.今住んでいるところはB県のb市です。
このままB県のb市で失業保険を受けたいと思っていますが、
この場合、変更するべき住所はどこでしょうか?
住民票をB県b市に移すだけでよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1の離職票の住所をB県b市にするのが妥当でしょう。
雇用保険の受給に関しては特に住民登録までは求められません、住民票の提示も提出も必要ありません。
必要なのは本人確認の出来る顔写真付きの公的証明書(免許証・住基カード等)で、免許証の住所変更はされていなくても氏名・生年月日・顔写真が確認出来れば問題ありません。
但し、住所の違いについて聞かれる事があるかも知れませんので、公共料金等の請求書等の郵送物を持参されるといいでしょう。
【補足】
退職は来月ですよね、離職票はまだ発行してもらっていないでしょ、会社に離職票の住所はb市の住所にしてもらうように言っておく事です。
雇用保険の受給に関しては特に住民登録までは求められません、住民票の提示も提出も必要ありません。
必要なのは本人確認の出来る顔写真付きの公的証明書(免許証・住基カード等)で、免許証の住所変更はされていなくても氏名・生年月日・顔写真が確認出来れば問題ありません。
但し、住所の違いについて聞かれる事があるかも知れませんので、公共料金等の請求書等の郵送物を持参されるといいでしょう。
【補足】
退職は来月ですよね、離職票はまだ発行してもらっていないでしょ、会社に離職票の住所はb市の住所にしてもらうように言っておく事です。
半年後に10年務めた会社を退職予定です。雇用保険に入っていないのですが
今から雇用保険に入ったとしたら若干でも失業保険手当は支給されるのでしょうか?
今から雇用保険に入ったとしたら若干でも失業保険手当は支給されるのでしょうか?
今からもし半年分だけ入ったとしても自己都合の場合は12カ月以上の雇用期間が必要なので失業給付は受けられません。
もし質問者さんが雇用保険い加入する権利があればさかのぼって雇用保険を納入すれば(会社側にも未納分の請求がいきます)失業給付をもらえることはできます。
もし質問者さんが雇用保険い加入する権利があればさかのぼって雇用保険を納入すれば(会社側にも未納分の請求がいきます)失業給付をもらえることはできます。
退職し(理由:結婚)しばらくは失業保険を貰いたいと思います。
結婚を機に、地方から東京へ引越します。
結婚後は、旦那の扶養に入り、パートで働くつもりです。
この際の手続き(ハローワークとか会社とか市町村とか?)を教えてください。
また、注意しなければいけない事もあったら、教えてください。
結婚を機に、地方から東京へ引越します。
結婚後は、旦那の扶養に入り、パートで働くつもりです。
この際の手続き(ハローワークとか会社とか市町村とか?)を教えてください。
また、注意しなければいけない事もあったら、教えてください。
↑多少の誤解・勘違い・間違いがあります。
「待機期間」は自己都合・会社都合にかかわらず「7日間」と定められております。
「失業給付金の受給中は、扶養にはれません」は、間違いです。失業給付金の基本日額が3,612円未満の場合は、一定の条件をクリアしていれば健康保険の「被扶養者」と認められます。
まず、現在お勤めの会社で「退職手続き」を済ませ発行される「離職票」を職業安定所に届け出ることからおはじめください。その後は「職安」の指示どおりにしておけば「失業給付金」の受給が出来ます。(その他は職安で都度ご相談ください)
遅ればせながらですが、ご結婚おめでとうございます。
「待機期間」は自己都合・会社都合にかかわらず「7日間」と定められております。
「失業給付金の受給中は、扶養にはれません」は、間違いです。失業給付金の基本日額が3,612円未満の場合は、一定の条件をクリアしていれば健康保険の「被扶養者」と認められます。
まず、現在お勤めの会社で「退職手続き」を済ませ発行される「離職票」を職業安定所に届け出ることからおはじめください。その後は「職安」の指示どおりにしておけば「失業給付金」の受給が出来ます。(その他は職安で都度ご相談ください)
遅ればせながらですが、ご結婚おめでとうございます。
関連する情報