いままで生きてきていつも自分だけ運が悪い気がします!
誰か相談と愚痴を聞いてください。
21歳 男 母子家庭 高卒 フリーターです。
まず高校卒業前に容疑検査があってお金が無かったので
理容学校の友達に髪を切ってもらいました。
そしたら、変な風に切られて髪の半分が坊主に近くてもう片方が中途半端な長さに切られて高卒を卒業したら髪を染めたりオシャレをしたかったのに就職に失敗したので日雇いのアルバイトをしたりしてで半年間ぐらいは不眠症で引きこもりに近い生活をしていました。
その後アルバイトを始めて一年半ぐらい続けて二十歳になる前に就職しようと思って就活していて正社員の仕事が決まりました。
ですが19歳の時に、就職の前にバイクで事故をして一人暮らしのお金を貯めていたのですがバイクが全損になって職場に行く手段がなくなり21歳になったら普通車を買おうと思っていたのに、焦って軽自動車を買ってしまいました。

その後、就職した所がちゃんとした企業で給料面など待遇は良かったのですが自分の入った営業所の人間関係(殴られる、蹴られる、お金を取られたり金を貸して欲しいとせびられる、自分の車を使われる、出勤前、退勤後、休みの日に迎えに来いと言われるetc…)で退職しました。

いまは、失業保険を貰ってフリーターです。

自分の家は母子家庭で母親が仕事が続かない為一年間で、3,4回転職を繰り返し同じ職場に一年続けばいい方です。
母親が仕事を辞めたら一ヶ月ぐらい給料が振り込まれない期間があるのでウチにはお金が、いつもありません。
毎月、家賃を渡しているのですが自分の口座から通帳と印鑑でお金を引き出されていたこともあります。

そして自分はいままで働いてきてアスペルガー症候群等の発達障害かもしれないと思います。

何回か精神科にはいったのですが予約待ちやちょっと話すだけで薬代とかで、1万、鑑定が二万ぐらい掛かるのであまり行けていません。

高校も奨学金で進学したのですが、卒業する前に親が奨学金を使って授業料を払うのが遅れた為卒業証書も後からお金を払って遅れてもらいました。

一人暮らしをしたいのですが就職も決まらないし、発達障害かもしれないし、
とにかくいつも後一歩のところで失敗したりして自分だけ運が悪い気がして
他の普通の家の人が羨ましく思って
ムシャクシャします
自分はどうすればいいでしょうか?

気の持ち方、これからの生き方について誰か相談に乗ってください!
これは、全て、乗り越えるしかありません。
運が悪くても、どういう対応をすれば、運が悪い。にならないか、考え、行動出来る実力を身に付ければ、なんとも思わなくなります。

実際、周りを見れば、あなたと同じくらいの、嫌な事は、皆、降り懸かっています。皆、それを乗り越えています。もちろん、発達障害の人も、簡単に乗り越えています。
なので、運のせいにせず、頑張りましょう。

気の持ち方は、乗り越えた事で、実力が付き、自信を持てる為、良い気分になります。
これを、いつもしていると、嫌な事があっても、気にならないです。普通に、過ごせます。

要は、悪い事を人のせいにせず、自己防衛をちゃんとする事です。
多分、その自己防衛が、あなたに欠けているんだと思います。
あなたの挙げた事は、簡単にどうにか出来ます。
要するに、経験不足。と、計画を練るのが下手。という事ですね。
そこは、自分で頑張ってください。
先月退職したので失業保険のお金が入るのを待ってます(5月初旬に最初の振込)。
歯医者に行きたいので父の保険の扶養家族に入ろうとしたら、失業保険を貰う人は入れないと言われたんですが、医療費は自費デスカ?
既に今月3回ほど別の病院に通院しましたが、今月から保険証が変わりますが、今月中にはできるのでそれまで自費で。と申し出たところ、保険扱いにしとくので今月中に持って来て下さい。と言われました。そこは3割負担になってます。このままではこの残りの7割分も負担しなくてはならない、ということでしょうか?
この病院での7割分は非常に高額になるので、できれば保険を使いたいんですが・・・・・・・
詳しい方、教えて下さい。
早急に住所地を管轄する「市・区役所」の国民健康保険担当窓口で「国民健康保険被保険者証」を取得する手続をお取りください。被保険者証を入手後に医療費の支払をしてください。「3割」の負担ですみます。
諸事情により初めて退職しました。
初めて退職しました。

まだ会社には在籍中です。

今月末に離職票をもらうことになっています。

そこで、質問です。

①国民年金の切り替えが必要と聞きました。切り替えはどこでやるのでしょうか?

②離職票は再就職のために必要と聞いていますが、ハローワークに持っていけばいいのでしょうか?

③失業保険がでると聞いていますが、ハローワークで手続きでしょうか?

④その他、ご教授いただけることがありましたら、よろしくお願いいたします。

以上の4点です。

よろしくお願いいたします。
①国民年金は、あなたのお住まいの市役所にいけばやってくれます。国民年金課ですね。必要書類が必要になると思いますので、先に確認してから手続きに行きましょう。ちなみに免除の手続きも場合によっては受けれますので、申請してみてください。
②離職票1と離職票2が必要になり、そのほか銀行通帳や写真等をもって、あなたの住所地を管轄する職安に行き、手続きをします。
③②の手続きをしないと受給できません。詳しくは職安が説明してくれますが、自己都合ならば受給されるまで3カ月はまたないといけません。
④健康保険はどうされますか?

方法として、
親の扶養に入れてもらう
任意継続をする。
国民健康保険に入る
このどれかになるかと思います。
主人はサラーリーマンです。前に4月から6月は残業をして給料の金額を上げてはダメ!と聞きました
税金か保険代が上がるみたいなことお・・・本当ですか?
ちなみに私は産後で延期していた失業保険を申請しようかと
検討中です。そしたら扶養家族からぬかないといけないので6月中に抜くと税金とかは上がりますか?無知な私に教えて下さい<m(__)m>
>主人はサラーリーマンです。前に4月から6月は残業をして給料の金額を上げてはダメ!と聞きました
所得が増えれば当然、所得税と住民税は増えます。
社会保険料は4月から6月までの平均の収入で等級が決まりますので収入が増えれば社会保険料も増えます。
社会保険料が増えても所得控除できますので所得税と住民税の負担は減ります。
厚生年金を多く納めることで将来多く貰えます。

所得税法上の控除対象配偶者は合計の所得が38万円以下でしたら控除対象配偶者は外れません。
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は健康保険の被扶養者は外れます。
年末調整に関して
質問します

①昨年11/20で退職
②今年7月半ば~復職(その間、失業保険受給)したものの、会社都合で10月始めに退職
③今月11月復職


現在の会社で、年末調整の為に前職の源泉徴収票の提出を、と言われたので手配しているのですが、社会保険料等に関しても何か提出するべきなのではないかと思い‥

ただ、よく分かっていないのでどなたか教えて頂けないでしょうか?
因みに、①に関しては今年確定申告をし意味無いかと思ったのですが、念の為記載しました。

又、①の退職後~②の復職直前、そして今年の10月分は国保・国民年金に移行してます。
ただ国保は世帯主が親である為、納付書の名は自分ではありません。
その場合、社会保険料の控除は親が確実申告を行えば大丈夫という事でしょうか?

解りにくく申し訳ありませんが、添付する物に関してアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
>ただ国保は世帯主が親である為、納付書の名は自分ではありません。
その場合、社会保険料の控除は親が確実申告を行えば大丈夫という事でしょうか?
親御さんが書いてもいいですし、あなたが書いてもかまいません。
あなたが自分の分を負担しているのであればその金額を書けばいいのです。
あなたが書く金額と、親御さんが書く金額を合計して、
実際に支払った金額を超えなければ大丈夫です。

>国保(年金は個人請求ですので当然ですが)は親の分も含めて支払っています。
あなたが全額支払っているのであれば、あなたが全額申告します。
親御さんが申告できる国保料は0ということになります。
国民年金と健康保険について。
無知でお恥ずかしいのですが、教えてください。

今年の1月末に会社を退職し県外へ引越し、2月に結婚、今月から失業保険をいただいています。
失業保険受給中は夫の国民年金・健康保険に入れないようで、
個人で手続きをしなければならないようなのですが、
これは年金事務所と、健康保険協会に行って手続きをすればいいのでしょうか?
また、手続きに必要なものはありますか?

お恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしていたのでそれぞれの仕組みもぼんやりとしか分かっていません><
どうか教えてください、お願いいたします。
ご主人が会社で説明を受けられたとおり、失業給付の受給中は、扶養家族とは認められませんので、ご主人の保険に入ることはできません。
matsumoto naganokenさんは、奥様が失業給付の受給中でも扶養にできたとおっしゃっていますが、奥様の受給日額が規定金額以下であったか、あるいは会社の総務の方がよくご存知でなく、協会けんぽ等あまり添付書類に厳しくなかった組合だったために、加入することができたのではないでしょうか。


退職時に健康保険と厚生年金の資格喪失証明書をもらわれていますか?
その資格喪失証明書と年金手帳、印鑑を持って市役所に出向いて国民健康保険と国民年金への加入手続きを行ってください。

ただ、手続きに必要な書類は、市区町村によって若干異なるようです。
実際に出向かれる前に、役所に電話で問合せてみられると無駄足にならなくて良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN