友人が会社を辞められないのですがどうすればいいのでしょうか?
友人が現在、働いているのは以前私がいた会社なのですが、私が辞める時も男性2名に囲まれ、狭い部屋で八つ当たりともとれるような文句を4時間も聞かされ、泣いても泣いても帰らせてくれず、退職時期を延々と伸ばされ失業保険の手続きの書類でさえ催促するまで忘れてたといわれるほどひどい会社でした。
友人はシングルマザーで中卒。なかなか仕事が見つからないと言っていましたが、このたび内定が出て退職の意思を伝えたところ同じような事をされ、毎日呼び出され脅迫まがいのことを言われたそうで「社長はやっぱりヤクザだ」と言っていました。
結局、内定を取り消すように言われ取り消したそうです。

会社自体が男性社員だと殴る、蹴るもありでヘルニアの手術をしたいから休ませて言った社員は同じくひどい言葉を浴びせられ休まず働いています。休日も忙しい月は1回あるかないか・・・。しかも24時間体制の仕事です。交代もあやふや。

労働基準局に相談したら変わるのでしょうか?
でも社員数が7名ほどと少なく、そのうち2名は社長の腰ぎんちゃくなので誰が言ったかがわかってしまいます。すでに関係のない私が相談を持ちかけるって言うのは可能なんでしょうか?
こんな会社本当にある?って思われるかもしれませんが、実際にある会社です。

ご回答お願いいたします。
そんな会社あるんですね、ひどいですね。どういう業種ですか?風俗系ですか?

内定を取り消したと記載がありますが、友人は辞めれたのではないのですか?
労働基準局に相談するのも手かとは思いますが、実際、ヤクザなどが経営者だと、会社が変わるのは難しい気がします。
それに、あなたや友達に危険がおよぶ可能性もあるように思います。

なんとか辞めて、あなたも友人も、その会社と関わらない方がいいと思いますが。。。

頑張って下さい。
退職理由、失業保険についてアドバイスお願いします
よくある質問で申し訳ないですが退職理由についてのアドバイスがほしいので新しいトピックを立てました


今年の1月に社長のほうからミスが目立つので配置転換や勉強しなおすか、辞めるかみたいな感じで話を持ちかけられ、私自身も転職を考えていたので辞めるという話にまとまりました。
そのときに新しい人や年度末に向けて仕事が忙しいので、退職日については会社の都合にあわせるので失業保険がすぐでるように書類調整をしてほしいとお願いしました。
退職日が会社の〆日であった3/20に決まって仕事の調整はしたのですが、忙しいので一週間延長し3/28まで仕事をしました。

離職票なども年度の調整や新しい人の手続きがあるので用意できるのを待ってほしいとのことだったので、有給をつかい4/18まで待ちました。
あまりに遅いので昨日連絡し本日話をしたところ、職安に相談したら自己都合退職になるという話をされました。

前置きが長いですがここからが質問になります。

1 会社が職安に話したのは1月の話のようで、会「どうする?」私「では辞めます」という感じで相談したらしくこの場合は自己都合扱いになるのでしょうか?
会社の都合で退職日を調整中なのはまったく関係ないですか?
会社都合にしたいのは失業保険がすぐに欲しいのが理由なのですが…。
会社都合にする場合のアドバイスをお願いします。

2 自己都合退職の場合について質問です。
3/28~日が空いてますが、退職日を4/1にした場合は失業保険が給付される三ヶ月の日数には含まれますか?


わかりにくい説明で申し訳ないですがアドバイスお願い致します。
大変なご苦労をされたと思います。
早速ですが、返答させていただきます。
1・の場合は御自身が『辞めます』と言う意向を述べていますので、
会社都合ではなく自己都合となります。また会社の都合で退職日を調整するのは、引継ぎを必要とされる期間として認めら れます。
会社都合の退職扱いでは主なところ『解雇・リストラ』などが上げられますので、今回の場合は難しいでしょう。
2・退職日の問題ですが、4/18まで有給を使われているのならば、その日までは会社に勤務していたと解釈できます。
ですので、退職日は4/18であります。その日から3ヶ月後に失業保険が支給されます。
回答ありがとうございます。いや~似たような世界で似たような経験をお持ちなんですね~。
似たような仲間がいると思うだけでうれしいですし、わかってもらえるだけでうれしいです。
私は元々、新卒時は販売や営業職
志望でした。
もう何でもよいと事務職を受け始めたら内定をもらえたので、
“本当は事務職の方が向いていたんだ”とプラスに考えることにしたんです。

先ほども申しましたがブラックを退職後に派遣になりました。
当時は派遣が大流行。今考えると派遣会社のうたい文句に騙されたと思います。

“未経験でも仕事を選べる”
“様々な職場を経験してスキルアップ”
等々が就職情報誌に踊り、派遣こそこれからの働き方だと思い込んでいたんです。

昔派遣会社の広告で、派遣で定時で上がれる仕事を選び簿記の資格を取って経理事務に転職できた女性の体験談が載っていました。私もそうなろうと派遣会社に“私は経理希望”とずっと伝えていたんです。

最初は「紹介できる仕事はありません」と言われて、今はたまたまないものだと思い込んでました。
その時紹介されたのが現場事務でした。現場事務は経理の仕事にありつくまでのつなぎのつもりでした。

結果的に派遣時代通算6年。経理事務にありつけることはありませんでした。
二度と派遣はしません。

派遣でも不採用が続いた30歳の時。失業保険をもらいながら私もCADを勉強しました。
しかし、やっぱり建設学科を出ているわけではありませんからそう簡単にCADオペにはなれず、現在の会社にしか採用されませんでした。
なんといっても建設学科は理数系です。数学が無理なんで不可能です。構造計算できません。(笑)

経理を目指したところで、女性は経理部の雑用係になる可能性が高いことも気が付きました。
経験を積むためにと経理部の下っ端から始めることも厭わない思いましたが、ずっと雑用係のままで終わる可能性もあると気が付きました。

耐え忍んで雑用をこなしていても、ある時経営難でリストラってことになれば、
“いい年して経理経験がそんな程度・・・?仕事ができないからスキルアップできなかった人なのかな・・・?”
なんて面接官に思われるかも・・・。って気が付きました。

とにかく経験を積めない仕事はだめですね。
どんなに仕事が大変でも、スキルアップできるなら耐えられます。
ブラックはイヤですけどね・・・。

WEB等の業界は残業が多く、人がよく辞めると聞きました。
それこそ事務より人の循環はありえるかもしれませんね。
お互い頑張りましょう。

ところであなた様はどちらの学校に通われましたか?
今学校を探しています。
場所は違っても大手なら話は通じるかもしれません。
何か評判をご存じです?
blueglass333さん、こんばんわ。
再びリクエスト頂きまして、ありがとうございます。

少しでもお役に立てたのであれば光栄です。

さて、学校の件ですが私がおススメするのはWinスクールです。
ヒューマンアカデミーとWAVEスクールにも通いましたが、一番先生の質が高くて良心的だったのはWinスクールでした。

まず、評判に関して言えばヒューマンアカデミーは他校に比べて、ものすごく受講料が高いです。
そして万が一、受講が困難になり返金をお願いしても、お金は返さないと言われます。私の場合はクレームを言って返してもらいましたが、事務手数料と称して5万円も引かれました。あそこはやめた方が良いかと思います。

WAVEスクールは、受講料は妥当な金額で返金もしてくれます。しかし先生の質があまり良くないです。受講料欲しさに色んな謳い文句で受講を促してきたり、キャンペーン中だから安いですと言っておきながら、あそこはほぼいつもキャンペーンをしていたり。あと派遣会社があるのですが、そこの評判も悪いですね。かなりブラックな求人の案件が多いそうです。参考にして頂ければと思います。

Winスクールは、先生の質も高いですし、就職の斡旋はないですがプロフェッショナルな意識を持った先生が多いので、授業も面白いし、何より通いがいがありました。
全国各地に開校しているので、blueglass333さんのお近くにも、おそらくあるのではないかなと思います。

私も、blueglass333さんと年齢は違うものの、似た境遇にいる為かすごく親近感が沸いて嬉しいです。

スクールの事、参考にしてみて下さい。もしかすると、上の3校以外にもblueglass333さんに合う学校があるかも知れません。

少しでもお力になれば幸いです。
勉強、頑張って下さいね。
失業保険について教えて下さい。
テンプ派遣にて3箇所の職場で(3ヶ月後更新せず・3ヶ月契約満了・1ヶ月契約満了)計7ヶ月働いていました

①この場合は失業保険は貰えるものですか?
②貰えるとして離職票もまだ届いていませんが派遣会社によっては自ら請求すると自己都合になるんでしょうか?
③届くまで待つべきでしょうか?
ちなみに11月末で契約満了し12月に職場見学をしましたが不採用でした。

長々とすいませんがお願いします。
①最後は自分で断ったので無く派遣先より契約満了であったのなら受給資格はあります。
6ヶ月以上雇用保険の支払いがあれば大丈夫です。
②離職票は自分からお願いしないととどきません。
テンプの場合厚生課か?なんだかあったと思います。
自分で請求しても会社都合です。
③いえ、即連絡して下さい。 もう12月も下旬ですので・・・。
自分で請求しないと駄目です。 通常ならもう来てる頃かと思います。
よってまだ作ってもいないのでしょう どちらにしても届くのは来年になりそうです。
いえいえ 短い方です。
雇用保険被保険者証についてご教授をお願い申し上げます。現在アルバイトで生計を立てておりますが、この度求職にて正社員の採用内定を頂き、
最終の書類提出の通知が届きました。その中には『雇用保険被保険者証の写し』とありますが、アルバイト以前は父の経営する会社で、専務取締役として勤務しており、給与明細書を見ると雇用保険の控除額はありません。失業保険もハローワークへ行っても支給できないといわれた記憶があります。この様な場合は、どのようにして発行してもらえばいいのでしょうか?社会常識に欠けてお恥ずかしいのですが、誰にも聞く事が出来ずに困っています。宜しくお願い申し上げますm(__)m
そのまま会社に言えば大丈夫ですよ。

つまり、今までの職歴の中で雇用保険に入る機会が無かった、と。
そうすれば会社が手続きをしてくれます。
ハローワークの職員が感じ悪く、さらに折り返すといったきり連絡もきません…申し訳ありませんが知ってらっしゃる方教えてください。


失業保険の給付制限期間が9月13日まであります。全く収入がなく税金が厳しい状況なので、バイト探しをし、郵便局の内務事務で週5の1日4時間で仕事がきまりました。雇用保険は加入します。

この場合、ハローワークに申請をすれば問題なくバイトができ、はじめて給付がある9末には減額なく予定どおりもらえますか?それとも、9月辞めるときに一旦離職届けを郵便局でかいてもらう必要がありますか?

また、私の失業保険日額は4390円です。郵便局での1日の収入は3240円です。ということは、受給が開始してもバイトをやめずに継続することも可能ですか?その場合、4390-3240の差額だけ入ったりするんですか?
1日4時間で週5日だと、それは就職扱いとなりますね。
給付制限中は大丈夫だと思いますが、そのまま受給まではできないと思います。
失業保険を諦めてバイトを続けるか、バイトを辞めて失業保険をもらうように手続きするかになります。

給付制限期間中のみバイトをして、その後失業保険を受け取るためには、あなたの場合再離職手続きが必要です。就職手続きもされておいた方がよいかもしれません。
郵便局は雇用保険もかけられるようですので、再離職手続き時には離職票が必ず必要となります。

スムーズに失業保険の受給をする為には、給付制限期間中に喪失し離職票までもらい終わり、なおかつ再離職手続きまで終わっていなければなりません。
つまり、給付制限中に仕事を退職しておく必要があるということです。
郵便局の場合、すぐ手続きはしてくれないと思います。時間がかかる可能性が強いと思います。
因みに、その場合は基本手当日額や郵便局での収入額は関係ありません。

それから、そういう質問は、きちんと窓口に行って相談されることをお勧めします。
安定所は混んでいるから行きたくない、時間がないと言われるかもしれませんが、電話で済まそうと思われているなら後回しにされてもある程度やむを得ないと思います。連絡が来ないということはそれだけ窓口が混んでいる、他の問い合わせもあり連絡する暇がないということも考えられます。
今日連絡ができなくて明日連絡されるつもりかもしれません。
急いでいるのであれば、ご自分で窓口に行き、説明を受けられるべきです。

きついことを言ってごめんなさいね。
でも、もし受給をしながらバイトをするのであれば、減額、若しくは仕事した分は後回しになることは覚悟してください。
収入が発生するわけですし、その分就職活動できる時間が減るのも分かっていることです。
失業保険は就職活動の専念する為に支給されるものです。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN