失業保険について質問させて頂きます。
9月30日で、会社を自主退職することになりました。
最後の給料が振り込まれるのが10月15日なので、会社から離職表が届くのはその後になります。 生活があるため、失業保険の受給を待っていられず、直ぐに就職活動をする予定でいます。
もし、失業認定を受ける前に 再就職先が決まったら 失業保険は当然給付されませんが、雇用保険からなんらかの手当金みたいなものはでるのでしょうか?
他に同じ様な質問があるかもしれませんが、探しきれなかったので 質問させて頂きました。宜しくお願いします。
もし失業保険手続き前に次の就職先が決まった場合は、残念ですが手当金も何も出ません。
ただし、すぐ新しい会社に就職して雇用保険をかけ始めた場合、9月30日付で退職した会社でかけていた雇用保険期間は通算されます。
今回は何も出ないので目先のことだけ考えると損をした気になるかもしれません。
しかし、もし新しく就職した会社をまた何らかの事情で退職するようなことになった際、最大限貰える日数が違ってくることがあります。
結果論にはなりますが、使わなくて済むならそちらの方がよいと思いますよ。
(強いて言うなら、失業保険手続きをしないまま転職を繰り返す場合、雇用保険をかける期間は1年以上間が開かないように気を付けてください。通算されなくなります。)


それと、他の方も言われていますが、失業保険と雇用保険は同じものです。
細かいことを言うと、今はもう失業保険とは言いません。私も便宜上使っているだけです。
(皆さん、失業保険手続きというとピンと来ても、雇用保険手続きというとピンと来ない方が多いので・・)

ご参考になさってください。
失業保険の不正受給を実際に見つかった方いらっしゃいますか?本当に3倍返しならどのように返したのかなどお聞かせください。
職安勤務経験者です。
悪質さなど状況にもよりますが普通は受け取った分だけor2倍返しでしょうか?
でもそれだけならいいですが刑事事件になることもありますよ。
実際のところ不正受給の発覚はかなり多いです。バレないと思うでしょうが匿名での密告電話が四六時中かかってきます。
もし発覚した場合は職安に呼び出され(もしくは認定日に)数人の職員に囲まれて怒られ、返金の手続をさせられます。
もちろん他の一般の方がいる所で手続するので不正受給していたのはバレバレでしたね^^;

↑の方が調査する程ひまじゃないと言いますが、不正受給の担当者がちゃんといるんですよ!
それに今は定年まで働いて失業保険を貰っても全然お得じゃないですから。昔は良かったですけどね。
退職についてのトラブル。長文。

2月に出産し、12月末から産休取得後、退職することになりました。
私自身は復帰希望でしたが、会社に復帰は難しいといわれての退職。
一応納得しているのでこれは不問です。
退職が決定してから、手続きをしないまま日がたち、
産休期間も終えてしまったので、上司に退職手続きを催促した所
7月に手続きをしにくるよう言われて会社に行きました。

が、会社に行っても上司から「離職票・年金手帳は後日郵送する。」と言われ
退職届も出せと言われず、雑談で終わりました。
それから何日もたち、また催促して離職票・年金手帳を郵送してもらい
届いたのが8月後半でした。

離職票についても、離職日が2月になっていたので上司に問い合わせた所
「産休を取得してからの退職なので本当は4月頭」、
「書き間違えただけだから、職安に行けば4月で通る」と言われました。

私としては手続きをしたのは7月なのに…と言う気持ちでしたが
その場では言いませんでした。

離職が4月ならその時すぐ失業保険の手続きをすれば
出産による受給期間の延長ができたのに
離職票を受け取ったのが8月なので、それはもう既にできない時期でした。

求職できる環境をつくるのに2ヶ月かかり
10月に職安に失業保険の手続きをしに行きました。

離職日が4月と言われたのを信じていたので
逆算して失業保険を満額受給できる期間を残して
求職を開始するつもりで10月にしたと言うのもあります。

ところが職安では離職票にある離職日で手続きすることになり
実際の離職日は4月だと会社に言われたことを説明しましたが
4月だという証拠が必要だと言われました。
4月でも受給期間限界だったので、2月だと期間が足りず満額受給できません。

4月までの給与明細がありましたので見てみた所、
3・4月の給与はゼロで、雇用保険もゼロでした。
この給与明細を持って職安に行っても証拠にはならないでしょうか?
逆に3・4月は雇用保険を払っていない=職安でも2月離職扱いになると言うことですか?

また7月に退職手続きをする直前に、保険証を使って病院に行きました。
離職が2月(4月)ならその病院代はどうなりますか?
主人の扶養に入りたいので任意継続はしたくありません。
上司はさかのぼって扶養に入れると言っていたのを信じていましたが
最近ようやく怪しみだしました。

また、退職金をもらっていないことに最近気がついて(鈍くさくてすみません)
上司に聞いた所、勤続3年以上で出ると入社時言っただろと言われました。
私は産休中の3月末で勤続3年になったので、
4月退職扱いならもらう資格があるとメールしましたが返事なしです。

以上たくさん問題がありますが、どう対処したらいいのでしょうか。
①雇用保険

3.4月給与明細で証明する事は可能です。
給与明細には出勤日数が記入されている欄があるはずです。
質問者の給与明細ですと給与が発生していないと言う事は
欠勤日数が記載されているはずです。
欠勤日数が記載されているという事は会社に在籍していた
証明になります。
会社は3.4月の給与明細を離職票申請時に職安に添付
していない筈です。
添付すれば同月の出勤簿も添付するので離職票の日付と
給与明細・出勤簿が合わないので職安の人間が気付きます。

②社会保険喪失後に使用した保険証については差額分の
請求が後から来ます。
扶養に関しては遡って加入する事も可能ですので旦那さんの
扶養に遡って加入しましょう。
旦那さんの扶養に入った後社会保険事務所に今回の事情を
説明してどうするか相談して下さい。

退職金については職安で在籍が4月に認められた後で対応でも
良いと思います。
相手が話しに応じない場合は最悪弁護士通じて請求する必要も
考えなければなりません。
ただし退職金発生初年度だと弁護士費用よりも安い場合もあります。
先月いっぱいで派遣先をクビになり、なかなか離職票が来なかったので、派遣会社に電話していつになるのか問い合わせてみました。
すると、給料日を過ぎてから送るのが普通みたいなことを言われたのですが、今すぐでも作成できない事もないという事で、その日のうちに速達で送ってくれる事になりました。
ところが、送られてきた後でパソコンで見ると、離職票を催促すると「会社都合」でも「自己都合」にされる場合があると書いてあるのを見つけました。


送られてきた離職票1の方は喪失原因が②の、「事業主の都合による離職以外の離職」というふうにあります。

緑の離職票2を見ると、⑦の離職理由欄に「2 定年、労働契約期間満了による離職」になっていて、労働者からの契約の更新または延長を希望する旨の申し出があった」とありました。
そして、bの「事業主が適用基準に該当する派遣就業の支持を行わなかった事による場合」、となっていて、離職区分が2Cに丸がついていました。

最後に、具体的事情記載欄に、「契約期間満了後派遣終了。事業主都合で次を紹介不可。」

とありました。

つまりこれは、『会社都合』として処理してもらえるという事でしょうか??
それとも、やはり『自己都合』になってしまっているのでしょうか・・・

これから、失業保険をもらいながら、ゆっくり自分のやりたい事を見つけるつもりです。
こういった書類をもらったのは初めてで、ちょっと混乱しています。

申し訳ないのですが、教えていただけると嬉しいです。
最終的な判断はあくまでハローワークですが2Cであれば原則として特定受給資格を得られるはずです。
派遣社員の雇用主は派遣会社ですから派遣先の就業を解除されただけでは解雇になりません。
派遣会社から契約を解除されて初めて解雇になります。

かつては派遣先が終了してから概ね1か月経過して次が決まらなければ解雇ということが多くありました。
(厚労省のガイドラインでできるだけ速やかに次をとしていたのが概ね1か月とされていたようです。
今はガイドラインのこの部分は削除されています)
このため雇用関係を勘違いした派遣社員の方が派遣先の就業終了時に離職票を請求してしまい自己都合になってしまったということもあったようです。
いまは原則、派遣先の就業終了までに次が決まらなければ離職票を発行してもらえることが多いと思います。
失業保険について答えていただいた方、ありがとうございましたm(_ _)m私の場合、去年の1月からだったんですが、「短時間」に加入対象になるのは7ヶ月しかなかったようです。一ヶ月の出勤日数は何回か変わって、最後は一ヶ月で12日・一日8Hというものでした。最初の方は月14日以内の出勤で一日8Hだったのですが(14日の期間の残業時間は関係ないですか?)
失業給付を知って改めて確認してみたら、雇用保険を払ってませんでした…「いりません」と断った気もしますが、それでも会社側の責任で遡って入れるという事になったので、庶務さんに頼みました。
失業給付については、7ヶ月分+合計一年以上になる期間働けば、その合計分の失業給付を貰えるという事ですよね?ちなみに、後日離職届けが届くそうですが、届いてからはそれをもってハローワークに行くだけでいいのでしょうか・・・??それと印鑑なども必要でしょうか?すみませんm(≧へ≦)m
失業のためにハローワークで手続きをする場合は、離職票だけでいいでしょう。
離職票を提出してハローワークで前職の経験や住所、名前、希望職種などを
書類に記入して提出すれば後日基本手当ての受給説明会があるはずです。

雇用保険法では質問の中にある失業保険→雇用保険、失業給付→基本手当となります。
失業保険について。
最近私の職場に新しく入ったアルバイトの男性がいます。前職はリストラされて、今は失業保険を貰いながらも、週に2~3日バイトをしてます。

これって、本人的にも会社的にも大丈夫な事なんですか?
大丈夫かどうかはそれをハローワークに申告しているかどうかです。
申告していなければ不正受給となって発覚すれば大きなペナルティーが待っています。
ハローワークでも独自に調査はしていますが、発覚で一番多いのは「密告」だそうです。匿名電話でもHWは受け付けてくれます。
もしその方が28日ごとにあるHWの認定日に申告をしていないことが確実なら密告もできます。(そんな気はないでしょうが)
逆にキチンと申告をしていれば労働時間によってやった日の基本手当が繰り越しになったり、減額されたりはしますが全く問題はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN