こんにちは、扶養手当と健康保険の件で教えてください。
私は5月に13年勤務した会社を退職し8月に入籍・結婚します。他県へ転居するため結婚後は
しばらく専業主婦の予定です。現在、無職なので結婚すれば自動的に
主人の扶養家族となり扶養手当てと健保に入れてもらえるものと思っておりましたが、
※主人は岡山県採用の中学校の教員で公務員です。
事務の方の説明では、私の前年度所得が多く、又失業保険も4ヶ月あることを勘案
すると扶養にいれるのも健保も無理との回答です。普通結婚したら主人は扶養手当が
付いて、お給料が上がった等、よく聞きますが、そうではないようです。
私は現在無職でこの先も仕事がみつかるか不安なのですが、前年度所得がそれなりで
あれば、扶養にも健保にもいれてもらえないのでしょうか?こういうものなのでしょうか?
又、来年度から扶養と健保にいれていただけるようにするには、どのような条件があるのでしょうか
宜しくお願いします。
私は5月に13年勤務した会社を退職し8月に入籍・結婚します。他県へ転居するため結婚後は
しばらく専業主婦の予定です。現在、無職なので結婚すれば自動的に
主人の扶養家族となり扶養手当てと健保に入れてもらえるものと思っておりましたが、
※主人は岡山県採用の中学校の教員で公務員です。
事務の方の説明では、私の前年度所得が多く、又失業保険も4ヶ月あることを勘案
すると扶養にいれるのも健保も無理との回答です。普通結婚したら主人は扶養手当が
付いて、お給料が上がった等、よく聞きますが、そうではないようです。
私は現在無職でこの先も仕事がみつかるか不安なのですが、前年度所得がそれなりで
あれば、扶養にも健保にもいれてもらえないのでしょうか?こういうものなのでしょうか?
又、来年度から扶養と健保にいれていただけるようにするには、どのような条件があるのでしょうか
宜しくお願いします。
前年度所得が今後の扶養認定にどう関係するのか、私もよくわからないのですが…?
◎扶養手当
届出時点で『向こう一年間の収入見込み』が規定額以下なら、扶養親族として認定されるはずです。
質問者さんの場合、今年8月~来年7月の収入は今のところ失業手当だけだと思われるので、当然認定されるはずなんですが
その規定額をお尋ねになってみてはいかがですか?
◎健康保険(たぶん公立共済)
こちらも『一年間の収入見込み』で判断しますが、手当の方とは若干違い月額に視点を置きます。
年間130万円(金額は要確認)を12で割った108,334円以上の収入があれば、その期間は認定されません。
もしかして質問者さんの失業手当は、これ位支給されるのでは?
失業保険受給が終了してから認定申告されたらよいと思います。
◎もうひとつ税法上の扶養親族
今年1~12月の総収入が一定額以下だと、ご主人の年末調整の際、扶養親族として申告できます。
申告書を書く11月上旬に、再度確認されたらよいかと思います。
税法上の扶養親族を除き、手当・保健の扶養申請時期は『年度』ではなく『事実発生時』です。
不利益を被らないようになさってくださいね。
◎扶養手当
届出時点で『向こう一年間の収入見込み』が規定額以下なら、扶養親族として認定されるはずです。
質問者さんの場合、今年8月~来年7月の収入は今のところ失業手当だけだと思われるので、当然認定されるはずなんですが
その規定額をお尋ねになってみてはいかがですか?
◎健康保険(たぶん公立共済)
こちらも『一年間の収入見込み』で判断しますが、手当の方とは若干違い月額に視点を置きます。
年間130万円(金額は要確認)を12で割った108,334円以上の収入があれば、その期間は認定されません。
もしかして質問者さんの失業手当は、これ位支給されるのでは?
失業保険受給が終了してから認定申告されたらよいと思います。
◎もうひとつ税法上の扶養親族
今年1~12月の総収入が一定額以下だと、ご主人の年末調整の際、扶養親族として申告できます。
申告書を書く11月上旬に、再度確認されたらよいかと思います。
税法上の扶養親族を除き、手当・保健の扶養申請時期は『年度』ではなく『事実発生時』です。
不利益を被らないようになさってくださいね。
失業保険給付の延長手続きをするとき、夫の扶養から外れるタイミングはいつですか?
10月に出産予定の妊婦です。現在、夫(会社員)の扶養に入ってパートをしています。8月に退職し、失業保険給付の延長手続きをしようかな。と考えています。
ネットで調べて、夫の扶養から外れなければ失業給付金はもらえないというのは分かったのですが、扶養から外れるタイミングは延長手続きを行うときですか?それとも、出産・育児がひと段落して、職を探そうとする時(給付金を実際に受け取る時)ですか?
前者だと、出産して2,3年は育児に専念したいので、その間自分で保険料を支払うのは損のような気がします。
ちなみに前年度の年収はぎりぎり103万未満で、働いた期間は約2年半です。
お詳しい方、回答お願いします。
10月に出産予定の妊婦です。現在、夫(会社員)の扶養に入ってパートをしています。8月に退職し、失業保険給付の延長手続きをしようかな。と考えています。
ネットで調べて、夫の扶養から外れなければ失業給付金はもらえないというのは分かったのですが、扶養から外れるタイミングは延長手続きを行うときですか?それとも、出産・育児がひと段落して、職を探そうとする時(給付金を実際に受け取る時)ですか?
前者だと、出産して2,3年は育児に専念したいので、その間自分で保険料を支払うのは損のような気がします。
ちなみに前年度の年収はぎりぎり103万未満で、働いた期間は約2年半です。
お詳しい方、回答お願いします。
扶養から外れるのは、支給開始日から支給終了日までです。
追記です
そうです。
先ほど書き漏らしましたが、失業手当の日額が3,611円を超えると、扶養から外れることになります。(3,611円未満であれば受給しながら扶養でいることができます)
ご主人の扶養からはずれる手続きは、雇用保険受給資格者証(支給額や開始日などが記載されています)のコピーを提出します。ご主人の勤務先で手続きしてもらいます。
そして、あなた本人は国民健康保険(市役所で)と国民年金(年金事務所または市役所で)の手続きを行います。
これらの手続きにも雇用保険受給資格者証を持参して下さい。
追記です
そうです。
先ほど書き漏らしましたが、失業手当の日額が3,611円を超えると、扶養から外れることになります。(3,611円未満であれば受給しながら扶養でいることができます)
ご主人の扶養からはずれる手続きは、雇用保険受給資格者証(支給額や開始日などが記載されています)のコピーを提出します。ご主人の勤務先で手続きしてもらいます。
そして、あなた本人は国民健康保険(市役所で)と国民年金(年金事務所または市役所で)の手続きを行います。
これらの手続きにも雇用保険受給資格者証を持参して下さい。
失業保険!
解雇されて、離職証明書をハローワークに提出する前に、新しい就職先が決まったら失業保険は貰えないのですか?
解雇されて、離職証明書をハローワークに提出する前に、新しい就職先が決まったら失業保険は貰えないのですか?
思い違いをされているかたが多いのですが、雇用保険は不幸にして失業状態になり仕事を探す間の生活支援のために企業、国が支給するものです。(勿論個人が払う分もあります)
あなたの場合は失業状態でもないし仕事を探す期間もないですよね。それでは当然雇用保険の支給はありません。
失業したら必ずもらえるというようなものではなく、生命保険や損害保険とは全く異なるものです。
<補足>
どうにもなりません。だから申し上げたように雇用保険は積み立て保険ではありません。
失業状態でなければ支給されません。
ただ、前職の雇用保険期間は今回はもらえなくても将来失業したときには通算できますから離職票はもらっておいたほうがいいです。期間が長ければそれだけ受給日数も長くなる場合があります。最低90日から330日まであります。
参考までに、雇用保険の支給要件とは「いつでも就職する意思があり、働ける能力がありながら職につけない状態の人」に就職できるまでの当座の支援として支給されるものです。
あなたの場合は失業状態でもないし仕事を探す期間もないですよね。それでは当然雇用保険の支給はありません。
失業したら必ずもらえるというようなものではなく、生命保険や損害保険とは全く異なるものです。
<補足>
どうにもなりません。だから申し上げたように雇用保険は積み立て保険ではありません。
失業状態でなければ支給されません。
ただ、前職の雇用保険期間は今回はもらえなくても将来失業したときには通算できますから離職票はもらっておいたほうがいいです。期間が長ければそれだけ受給日数も長くなる場合があります。最低90日から330日まであります。
参考までに、雇用保険の支給要件とは「いつでも就職する意思があり、働ける能力がありながら職につけない状態の人」に就職できるまでの当座の支援として支給されるものです。
失業保険について。
現在の状況ですが、
特定理由資格者で
近日、一回目の失業資格認定に職安に行きます。
説明会で
新しい職が決まって
採用日が決まったら
職安に知らせて下さい。
じゃないと損をするのは皆さんですからね!と言っていました。
不正受給をしたら返金したり、罰っせれたりと
大変ですが
失業手当の受給期間を終えてから決まった職の場合も職安には知らせないといけないのでしょうか??
何故、知らせないと
受給者損をするのでしょうか?
もう雇用保険番号があるので、また雇用保険がある会社に入社したら
雇用保険番号を言わないとまた新規になるのは分かるのですが
職安で前に一度、失業手当てを受給したら
また1からになる。と聞きました。
だったら
また新規で雇用保険に
入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
ちょっと気になったので
分かる方、教えて下さい。
お願いします!!
現在の状況ですが、
特定理由資格者で
近日、一回目の失業資格認定に職安に行きます。
説明会で
新しい職が決まって
採用日が決まったら
職安に知らせて下さい。
じゃないと損をするのは皆さんですからね!と言っていました。
不正受給をしたら返金したり、罰っせれたりと
大変ですが
失業手当の受給期間を終えてから決まった職の場合も職安には知らせないといけないのでしょうか??
何故、知らせないと
受給者損をするのでしょうか?
もう雇用保険番号があるので、また雇用保険がある会社に入社したら
雇用保険番号を言わないとまた新規になるのは分かるのですが
職安で前に一度、失業手当てを受給したら
また1からになる。と聞きました。
だったら
また新規で雇用保険に
入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
ちょっと気になったので
分かる方、教えて下さい。
お願いします!!
>また新規で雇用保険に
>入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
雇用保険番号は転職してもずっと同じ番号を使いますので、一度失業手当をもらって期間がリセットされたとしても新規加入にはなりません。また今はハロワはオンライン化されていますので、あなたの名前と生年月日でたとえ番号を申告しなくてもわかります(もちろん本人へ確認は取りますが)
ちなみに受給期間が終わってからなら特にハロワに知らせなくてもいいです。どうせ転職先で加入すれば履歴はそのままつながりますから。あくまで受給途中で決まったら知らせて下さい。
補足について:いろいろと説明をごっちゃにしてますね。
まず、受給中に再就職が決まると残日数によっては再就職手当に該当するかも知れません。それに該当しなくても短期で辞めてしまって受給期間が残っている場合は再度手続きをすればその残日数を再び受給できる場合があります。
上記にも書きましたが、受給終了後は言う必要はありませんが、受給中は不正防止という意味もありますが、いろいろメリットもありますので必ず申告してください。
>入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
雇用保険番号は転職してもずっと同じ番号を使いますので、一度失業手当をもらって期間がリセットされたとしても新規加入にはなりません。また今はハロワはオンライン化されていますので、あなたの名前と生年月日でたとえ番号を申告しなくてもわかります(もちろん本人へ確認は取りますが)
ちなみに受給期間が終わってからなら特にハロワに知らせなくてもいいです。どうせ転職先で加入すれば履歴はそのままつながりますから。あくまで受給途中で決まったら知らせて下さい。
補足について:いろいろと説明をごっちゃにしてますね。
まず、受給中に再就職が決まると残日数によっては再就職手当に該当するかも知れません。それに該当しなくても短期で辞めてしまって受給期間が残っている場合は再度手続きをすればその残日数を再び受給できる場合があります。
上記にも書きましたが、受給終了後は言う必要はありませんが、受給中は不正防止という意味もありますが、いろいろメリットもありますので必ず申告してください。
夫婦の家計の管理について
現在新婚1か月です。
夫婦の家計の管理についてみなさまどうされているのかお聞きしたいです。
私は結婚を機に退職、失業保険をもらってからパートに出ようと思っており
(失業保険をもらってから扶養に入る予定です)
10月ごろまで専業主婦の予定です。
一緒に住み始めて約1か月、お財布も個人管理です。
私は失業保険をもらえるのがまだ先で無給ですが、
貯金から、年金や、携帯、保険、病院代など払っています。
私は、主人から生活費や食費をいただきたいと思っていたのですが
まだ何も言ってくれません。。。
食材もいろいろ買いたいのですが、自分で出すのはちょっときついです。
今は、どちらかがが食材買い足したりといった感じです。
確かに貯金は多少ありますが、あとまだ年金や保険を数か月払わなければ
ならないので、おいておきたいのです。
どうしても、生活費が欲しいと言いだしにくく、主人から言ってくれるのを
期待してるのですが。はっきり言っていいのでしょうか(T0T)
みなさまの意見を聞きたいです。
現在新婚1か月です。
夫婦の家計の管理についてみなさまどうされているのかお聞きしたいです。
私は結婚を機に退職、失業保険をもらってからパートに出ようと思っており
(失業保険をもらってから扶養に入る予定です)
10月ごろまで専業主婦の予定です。
一緒に住み始めて約1か月、お財布も個人管理です。
私は失業保険をもらえるのがまだ先で無給ですが、
貯金から、年金や、携帯、保険、病院代など払っています。
私は、主人から生活費や食費をいただきたいと思っていたのですが
まだ何も言ってくれません。。。
食材もいろいろ買いたいのですが、自分で出すのはちょっときついです。
今は、どちらかがが食材買い足したりといった感じです。
確かに貯金は多少ありますが、あとまだ年金や保険を数か月払わなければ
ならないので、おいておきたいのです。
どうしても、生活費が欲しいと言いだしにくく、主人から言ってくれるのを
期待してるのですが。はっきり言っていいのでしょうか(T0T)
みなさまの意見を聞きたいです。
この1か月の食事はどうされていたのでしょうか?
これまでの交際期間中、お金はどうされていましたか?結婚に
あたっての費用負担は?お互いの貯金は?
もし本当に鈍いタイプの方ならあなたが思い切って言うだけの
ことです。「相手から何かを言い出してくれる」=愛情というわけ
ではありません。あっさりと、「買い物行かないといけないけれど、
どうしたらいいかな?」と言えばわかるのでは?
でも、鈍すぎませんか?鈍いのではなく、結婚しても独身気分が
抜けず、どうしていつも自分が出さないといけないの?という男性
であれば、あなたは退職すべきではありませんでしたね。自分で
失業保険をもらいパートに行っても、それはすぐ生活費になるだけ
です。夫の収入で生活し、パート代をまるごと貯金するという合意が
できていればよいけれど、1か月たってここでご質問されているよう
では不安です。
そして出産を考えるにしても、今が一番お金を貯められるので、
失業保険などと言わず、すぐにでも仕事探してもよいと思います。
給付制限があるのでしたらその3か月だけでも夫の扶養家族に
なったほうがよいですよ。
私は交際5年何でも折半で、その後同棲半年、結婚18年です。
同棲も私が先に一人暮らししてた家に住んでたので、夫は来た日に
当座に2万を渡してくれ、来月からどうすればよいか聞いてくれました。
一応結婚予定とはいえすぐに小遣い制も夫がいやがったし、それは
私も当然だと思ったので、お互いの給与の半額を家計口座に入れ
私が管理、残りは各自自由にしていました。通帳は最初から預かって
います。
その後出産で私の収入が足りなくなった時に小遣い制しかないと
夫も思ったみたいです。その後私が社会復帰した今も小遣い制を
続けているから、貯金もできています。
ちょっと心配なご主人です。金銭感覚の違いは二人の間もうまく
行かなくなることが多いので、早めにお話しされた方がよいです。
あなたも「食費をいただきたい」などとへりくだる必要はないです。
さっくり「預からせて」と言えばよいのでは?この先長いです。
これまでの交際期間中、お金はどうされていましたか?結婚に
あたっての費用負担は?お互いの貯金は?
もし本当に鈍いタイプの方ならあなたが思い切って言うだけの
ことです。「相手から何かを言い出してくれる」=愛情というわけ
ではありません。あっさりと、「買い物行かないといけないけれど、
どうしたらいいかな?」と言えばわかるのでは?
でも、鈍すぎませんか?鈍いのではなく、結婚しても独身気分が
抜けず、どうしていつも自分が出さないといけないの?という男性
であれば、あなたは退職すべきではありませんでしたね。自分で
失業保険をもらいパートに行っても、それはすぐ生活費になるだけ
です。夫の収入で生活し、パート代をまるごと貯金するという合意が
できていればよいけれど、1か月たってここでご質問されているよう
では不安です。
そして出産を考えるにしても、今が一番お金を貯められるので、
失業保険などと言わず、すぐにでも仕事探してもよいと思います。
給付制限があるのでしたらその3か月だけでも夫の扶養家族に
なったほうがよいですよ。
私は交際5年何でも折半で、その後同棲半年、結婚18年です。
同棲も私が先に一人暮らししてた家に住んでたので、夫は来た日に
当座に2万を渡してくれ、来月からどうすればよいか聞いてくれました。
一応結婚予定とはいえすぐに小遣い制も夫がいやがったし、それは
私も当然だと思ったので、お互いの給与の半額を家計口座に入れ
私が管理、残りは各自自由にしていました。通帳は最初から預かって
います。
その後出産で私の収入が足りなくなった時に小遣い制しかないと
夫も思ったみたいです。その後私が社会復帰した今も小遣い制を
続けているから、貯金もできています。
ちょっと心配なご主人です。金銭感覚の違いは二人の間もうまく
行かなくなることが多いので、早めにお話しされた方がよいです。
あなたも「食費をいただきたい」などとへりくだる必要はないです。
さっくり「預からせて」と言えばよいのでは?この先長いです。
関連する情報