失業保険をまもなく申請に行くのですが・・
自分が今住んでる所が、市の再開発で立ち退きになります。
失業保険を申請した後(一ヵ月後)に、立退き料が市より入ってきます。
この場合、ハローワークにちゃんと申告はしますが、失業保険受給に支障はあるのでしょうか?
もし受給額が減額されるようであれば、申請時期をずらそうかとも考えてるのですが。
自分が今住んでる所が、市の再開発で立ち退きになります。
失業保険を申請した後(一ヵ月後)に、立退き料が市より入ってきます。
この場合、ハローワークにちゃんと申告はしますが、失業保険受給に支障はあるのでしょうか?
もし受給額が減額されるようであれば、申請時期をずらそうかとも考えてるのですが。
失業給付金に関係する所得は勤労所得です、今回の所得は不動産による譲渡所得ですので、給付金と関係ありません。
退職金(退職所得)を給付中に、頂いても関係ありませんよね、それと同じです、御安心を。
ただ、アパート収入等が主な生計となってる場合は、給付金が支給されない場合があります。
退職金(退職所得)を給付中に、頂いても関係ありませんよね、それと同じです、御安心を。
ただ、アパート収入等が主な生計となってる場合は、給付金が支給されない場合があります。
ハローワークの失業認定日についてですが火曜日から風邪を引いて寝込んでいたためすっかり昨日の認定日を忘れてしまい逃してしまいました。
認定日の変更には医師の証明が必要だと思うのですがさかのぼって証明して頂くことは可能なのでしょうか?
また当然失業保険の支給日が遅れると思うのですが月曜日に失業認定を受けたとすると最短でいつ支給して頂けるのでしょうか?
ハローワークに直接問い合わせたほうが良いのは重々承知しているのですが風邪で苦しいのと気になって眠れません。
どなたか回答の程宜しくお願い致します。
認定日の変更には医師の証明が必要だと思うのですがさかのぼって証明して頂くことは可能なのでしょうか?
また当然失業保険の支給日が遅れると思うのですが月曜日に失業認定を受けたとすると最短でいつ支給して頂けるのでしょうか?
ハローワークに直接問い合わせたほうが良いのは重々承知しているのですが風邪で苦しいのと気になって眠れません。
どなたか回答の程宜しくお願い致します。
病気などにより認定日に行けなかった場合
取りあえず、ハローワークに電話をし
認定日に行く事ができなかった理由を説明して下さい。
「傷病証明書」か何の書類か忘れましたが、書類を書かされるので
風邪で病院に行ったのであれば、その日に病院に出掛けた事を証明できるものを持参しハローワークへ行き、必要書類の記入や手続きをすれば問題はありません。
取りあえず、ハローワークに電話をし
認定日に行く事ができなかった理由を説明して下さい。
「傷病証明書」か何の書類か忘れましたが、書類を書かされるので
風邪で病院に行ったのであれば、その日に病院に出掛けた事を証明できるものを持参しハローワークへ行き、必要書類の記入や手続きをすれば問題はありません。
試用期間について
パートで半年間の試用期間で
一年後との更新制の雇用形態になっています。
私は、雇用保険には加入していています。去年の5月一日から働いていて3月15日までの契約更新制
で雇われています。つまり雇い側からよかったら3月15日以降も雇いましょう嫌だったら
これ以上雇いません。
つまり一年後との契約で雇われています
去年の11月ごろ来年の3月15日以降は雇わないと伝えられたのですが、
私は、事業主に半年以上働いていて雇い側から解雇してくれば、失業保険がおるので次の就職活動もしたいから
今すぐ解雇にしてほしいと伝えました。
しかしながら解雇ではないといわれました
どうしてどちらにせよ3月15日までしか雇わないのに今すぐ解雇にしてくれないのか
意味がわかりません
なぜ事業主は今すぐ解雇にしないで3月15日まで雇用することにこだわるのですか?
教えてください
パートで半年間の試用期間で
一年後との更新制の雇用形態になっています。
私は、雇用保険には加入していています。去年の5月一日から働いていて3月15日までの契約更新制
で雇われています。つまり雇い側からよかったら3月15日以降も雇いましょう嫌だったら
これ以上雇いません。
つまり一年後との契約で雇われています
去年の11月ごろ来年の3月15日以降は雇わないと伝えられたのですが、
私は、事業主に半年以上働いていて雇い側から解雇してくれば、失業保険がおるので次の就職活動もしたいから
今すぐ解雇にしてほしいと伝えました。
しかしながら解雇ではないといわれました
どうしてどちらにせよ3月15日までしか雇わないのに今すぐ解雇にしてくれないのか
意味がわかりません
なぜ事業主は今すぐ解雇にしないで3月15日まで雇用することにこだわるのですか?
教えてください
解雇しない理由ですが、2つ考えられます。
1 労働契約法では、有期契約の場合、事業主は契約期間の途中では、天変地異などによる事業の廃止など真にやむを得ない事由がない限り解雇ができないことになっています。
有期契約の場合は、一般の正社員の解雇より厳しい相当性、合理性が求められます。
2 雇用関係の国の助成金、奨励金がたくさん種類がありますが、雇用保険をかけている従業員を解雇した場合には、助成金を申請しても認められないのです。
ということで、会社にとって、イタイのは「2」かなと思います。
1 労働契約法では、有期契約の場合、事業主は契約期間の途中では、天変地異などによる事業の廃止など真にやむを得ない事由がない限り解雇ができないことになっています。
有期契約の場合は、一般の正社員の解雇より厳しい相当性、合理性が求められます。
2 雇用関係の国の助成金、奨励金がたくさん種類がありますが、雇用保険をかけている従業員を解雇した場合には、助成金を申請しても認められないのです。
ということで、会社にとって、イタイのは「2」かなと思います。
離職票について。 派遣で丸四年就業しておりましたが
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。
雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。
その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。
あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。
私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?
それと、もう一点ですが。
私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。
収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。
今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。
今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。
5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?
連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。
どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。
雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。
その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。
あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。
私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?
それと、もう一点ですが。
私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。
収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。
今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。
今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。
5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?
連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。
どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
そうですね。自己都合になる可能性はあります。
ざっくり派遣会社にそのことを伝えて半月早く会社都合で辞めたい、と相談してみてはいかがですか?
あと、失業保険も給与と似たもので働いてない期間を期日で締めて一週間後に支払いというスパンですので、五月末はさすがに厳しいと思います。
最低でももう一週間はみておいたほうがいいと思います。
ざっくり派遣会社にそのことを伝えて半月早く会社都合で辞めたい、と相談してみてはいかがですか?
あと、失業保険も給与と似たもので働いてない期間を期日で締めて一週間後に支払いというスパンですので、五月末はさすがに厳しいと思います。
最低でももう一週間はみておいたほうがいいと思います。
失業中の年金・保険について質問です。
会社都合の解雇予定者です。
失業保険を貰う予定ですが・・・。
自分なりに失業手当を計算したらつきに10万もしくはそれ以下の給付金となる予定なんです。
失業中の国民年金の免除・控除等はどのようにすればいいのでしょうか?
後・・・保険は社保でなく 業界(建設業会)独自の保険にはいっているので 任意継続がないとのこと・・・。
国民健康保険も免除・控除等の制度があるのでしょうか?
一人暮らしのため 保険料や年金を払うと生活が苦しい計算になるので・・・。
ご存知の方 同じ境遇で 失業中の方 アドバイスお願いします。
会社都合の解雇予定者です。
失業保険を貰う予定ですが・・・。
自分なりに失業手当を計算したらつきに10万もしくはそれ以下の給付金となる予定なんです。
失業中の国民年金の免除・控除等はどのようにすればいいのでしょうか?
後・・・保険は社保でなく 業界(建設業会)独自の保険にはいっているので 任意継続がないとのこと・・・。
国民健康保険も免除・控除等の制度があるのでしょうか?
一人暮らしのため 保険料や年金を払うと生活が苦しい計算になるので・・・。
ご存知の方 同じ境遇で 失業中の方 アドバイスお願いします。
国民年金の免除申請は退職後、離職票を持って市役所に行ってください。
任意継続ができないとなると国保加入しかありませんが、国保の保険料は基本的に減免などはありません。昨年の収入によって決まります。市町村によって違うので金額がどれくらいになるかはわからないですが、市役所で聞いてみたら教えてもらえます。
失業給付を受けながら国保や年金を払うのは確かに大変ですよね。免除が思うようにできなかったとしても、分割にしてもらうなりしてくださいね。督促や延滞がつきますので(*_*)
任意継続ができないとなると国保加入しかありませんが、国保の保険料は基本的に減免などはありません。昨年の収入によって決まります。市町村によって違うので金額がどれくらいになるかはわからないですが、市役所で聞いてみたら教えてもらえます。
失業給付を受けながら国保や年金を払うのは確かに大変ですよね。免除が思うようにできなかったとしても、分割にしてもらうなりしてくださいね。督促や延滞がつきますので(*_*)
失業保険の支給が本来6ヶ月あるのに手続き遅れの為3ヶ月しか受けれません。経営不振で故意に雇用保険に加入させなかった会社が原因ですがハローワークの対応も不満です。本来の支給を受けるにはどうしたらよいですか
アルバイトとして1年10ヶ月勤務しましたが、雇用保険に加入させてくれず困惑しておりました。最近になって遡って請求できることがわかり、ハローワークで手続きしたところ、支給期間が退社後1年間であり、昨年3月で退社したため、本来6ヶ月受けられるところ3ヶ月しか受けられません。
在籍中から人使いが荒く、給料未払いや、人員整理を繰り返し、現在経営者が変わり実態が判然としませんが、退社させられた大量の人が押しかけたため、この会社の状態は早くからハローワークは把握している筈です。担当者の対応は役人然とした態度で「半年間何をしていたのか?」と取り合ってくれません。雇用保険に入れない事をハローワークに訴えれば指導が出来たと言われましたが、在籍時の状況では即退社させられそうな雰囲気でとても不可能に思えました。私と同時期にハローワークの別の担当者に手続きした同僚はすんなり離職票が発行され、1月12日から支給が始まるようですが、私の担当者は離職票の発行に1ヶ月掛かりあなたのような方は他にいませんと言われました。300人以上の人が退社しており、ハローワークが状況を把握していない筈がありません。
なんとか6ヶ月分の支給を獲得したいのですが、良い方法を教えていただけないでしょうか。
アルバイトとして1年10ヶ月勤務しましたが、雇用保険に加入させてくれず困惑しておりました。最近になって遡って請求できることがわかり、ハローワークで手続きしたところ、支給期間が退社後1年間であり、昨年3月で退社したため、本来6ヶ月受けられるところ3ヶ月しか受けられません。
在籍中から人使いが荒く、給料未払いや、人員整理を繰り返し、現在経営者が変わり実態が判然としませんが、退社させられた大量の人が押しかけたため、この会社の状態は早くからハローワークは把握している筈です。担当者の対応は役人然とした態度で「半年間何をしていたのか?」と取り合ってくれません。雇用保険に入れない事をハローワークに訴えれば指導が出来たと言われましたが、在籍時の状況では即退社させられそうな雰囲気でとても不可能に思えました。私と同時期にハローワークの別の担当者に手続きした同僚はすんなり離職票が発行され、1月12日から支給が始まるようですが、私の担当者は離職票の発行に1ヶ月掛かりあなたのような方は他にいませんと言われました。300人以上の人が退社しており、ハローワークが状況を把握していない筈がありません。
なんとか6ヶ月分の支給を獲得したいのですが、良い方法を教えていただけないでしょうか。
>失業保険の支給が本来6ヶ月あるのに・・・
雇用保険加入期間は何年ありますか?
年齢はおいくつですか?
また、退職日(離職日)はいつですか?
上記状況がわからなければ回答できません。
【補足】
色々と探してみましたが、やはり無理ですね。
残念なのは、離職後すぐに手続きされていない事ですね。
本来は失業者の見方であるはずのハローワークも所轄ハローワークと、その時の担当員によって対応に差が出ますね。
雇用保険受給資格者から何の申告もなければ、失業者にとって有利な事を考えてくれない担当員がいるんですね。(別に規則違反ではないのでどうしようもないですね)、あくまでも受給資格者の申告ですので。
雇用保険加入期間は何年ありますか?
年齢はおいくつですか?
また、退職日(離職日)はいつですか?
上記状況がわからなければ回答できません。
【補足】
色々と探してみましたが、やはり無理ですね。
残念なのは、離職後すぐに手続きされていない事ですね。
本来は失業者の見方であるはずのハローワークも所轄ハローワークと、その時の担当員によって対応に差が出ますね。
雇用保険受給資格者から何の申告もなければ、失業者にとって有利な事を考えてくれない担当員がいるんですね。(別に規則違反ではないのでどうしようもないですね)、あくまでも受給資格者の申告ですので。
関連する情報