現在派遣会社に働いてます。3月に出産予定ですが、7月ごろには復帰を希望してます。今の会社は産休中給料は出ません。ただ、休んでる期間に社会保険を支払って復帰も出来るそうです。
一度退職をして失業保険をもらってから今の会社に復帰するか、そのまま社会保険を払って復帰をするか悩んでます。
退職をしても失業保険をもらう場合、私の収入が多いため旦那の社会保険には入れないと聞きました。
産休中の国保と社保の支払い金額も含めてどっちがいいのでしょうか?
一度退職をして失業保険をもらってから今の会社に復帰するか、そのまま社会保険を払って復帰をするか悩んでます。
退職をしても失業保険をもらう場合、私の収入が多いため旦那の社会保険には入れないと聞きました。
産休中の国保と社保の支払い金額も含めてどっちがいいのでしょうか?
お産は病気ではありませんので、当然給与の支給は受けられません。
社会保険料を負担して、権利を確保してもらうのがいいのではないでしょうか?
収入がないのに支払うのは、なんか矛盾しているように思いますが、
退職金規定なども睨みますと、決して損な話ではないと思います。
親の介護の為に休職して、収入がないのに払い続けている人は沢山いますよ。
貴方の場合は、期間はある程度正確に読めるのですから、
現状維持が有利かと思いますが?
社会保険料を負担して、権利を確保してもらうのがいいのではないでしょうか?
収入がないのに支払うのは、なんか矛盾しているように思いますが、
退職金規定なども睨みますと、決して損な話ではないと思います。
親の介護の為に休職して、収入がないのに払い続けている人は沢山いますよ。
貴方の場合は、期間はある程度正確に読めるのですから、
現状維持が有利かと思いますが?
5月末に会社都合で退職しました。失業保険受給中に派遣で仕事が決まり7月から仕事をしましたが、仕事の内容が全く違ったので今月で退職します。
雇用保険には新しく入っていますが受給資格が発生しないので前の受給が生かされると思います。
その時はまた最初から申請しなくてはいけないのでしょうか?
それと、会社都合だったので国保の減額がありました。
これも引き続き減額の状態になるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
雇用保険には新しく入っていますが受給資格が発生しないので前の受給が生かされると思います。
その時はまた最初から申請しなくてはいけないのでしょうか?
それと、会社都合だったので国保の減額がありました。
これも引き続き減額の状態になるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
>その時はまた最初から申請しなくてはいけないのでしょうか?
いいえ、ハローワークに雇用保険受給資格証とその会社での離職票を提出すれば認定された日から受給は再開します。
>これも引き続き減額の状態になるのでしょうか?
そうです27年の3月まで減額されます。
例えば再就職をして社会保険に加入すれば社会保険の減額はありませんが、社会保険の適用でない会社であったり社会保険適用の会社でも社会保険に加入させてもらえずに国民健康保険に継続して加入する場合でもこの減額は適用されます。
そうするとよくあるのですが国民健康保険の方が社会保険より保険料が安いので社会保険に加入したくないという人がいますが、社会保険は加入条件がそろえば強制加入ですから、保険料の多寡で選ぶということはできません。
いいえ、ハローワークに雇用保険受給資格証とその会社での離職票を提出すれば認定された日から受給は再開します。
>これも引き続き減額の状態になるのでしょうか?
そうです27年の3月まで減額されます。
例えば再就職をして社会保険に加入すれば社会保険の減額はありませんが、社会保険の適用でない会社であったり社会保険適用の会社でも社会保険に加入させてもらえずに国民健康保険に継続して加入する場合でもこの減額は適用されます。
そうするとよくあるのですが国民健康保険の方が社会保険より保険料が安いので社会保険に加入したくないという人がいますが、社会保険は加入条件がそろえば強制加入ですから、保険料の多寡で選ぶということはできません。
失業保険について。
現在妊娠5ヶ月の妊婦です。
今月21日付で退職し
夫の扶養に入る手続きをしています。
ですが失業保険についてです。
まったく無知で恥ずかしいのですが、
私は失業保険をもらえるのでしょうか?
また金額、給付期間、手続き方法も教えて頂ければ幸いです…(T_T)
私の職歴
・5年11ヶ月勤務
・年収210万程度(手取)
です。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
現在妊娠5ヶ月の妊婦です。
今月21日付で退職し
夫の扶養に入る手続きをしています。
ですが失業保険についてです。
まったく無知で恥ずかしいのですが、
私は失業保険をもらえるのでしょうか?
また金額、給付期間、手続き方法も教えて頂ければ幸いです…(T_T)
私の職歴
・5年11ヶ月勤務
・年収210万程度(手取)
です。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
まず、離職票の離職理由を妊娠による退職にして下さい、離職後、離職票が届き、ハローワークへの手続きの際、母子手帳を持参し延長の手続きをします、これで質問者様は、特定理由離職者の資格を得ます。
出産後、8週間は求職活動が出来ないと定められてますので、8週後、求職活動ができる環境になれば、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
特定理由離職者とは、H22.3.30日以前の雇用保険改正前は、正当な自己都合退職者と言いました、その特典は、給付制限期間がない事、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、特定理由離職者は国保税も大きく減免されます。
職歴から、給付日数は90日、失業給付金の基本日当は約4000円です。
出産後、8週間は求職活動が出来ないと定められてますので、8週後、求職活動ができる環境になれば、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
特定理由離職者とは、H22.3.30日以前の雇用保険改正前は、正当な自己都合退職者と言いました、その特典は、給付制限期間がない事、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、特定理由離職者は国保税も大きく減免されます。
職歴から、給付日数は90日、失業給付金の基本日当は約4000円です。
失業保険の就職活動についての質問です。
私は6月末に自己都合で退職し、7月にハローワークに失業の手続きに行って今給付制限中で10月の終わりに一回目の失業保険が入る予定です。
その際の就職活動についてなのですが、3回必要ですよね?
まず一回目はハローワークが主催する最初の説明会に参加しました。
二回目ですが、次この日にきてくださいという日に行って、職業相談という形でカウントされると聞いた気がします。
そして三回目は派遣会社に直接出向き、スキルチェック+派遣の登録をしてきました。
初回の認定日まではこの3回で問題ないでしょうか?
もうすぐ認定日で不安になってきました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
また派遣登録について他に就職活動になることがあれば重ねて教えてください!
私は6月末に自己都合で退職し、7月にハローワークに失業の手続きに行って今給付制限中で10月の終わりに一回目の失業保険が入る予定です。
その際の就職活動についてなのですが、3回必要ですよね?
まず一回目はハローワークが主催する最初の説明会に参加しました。
二回目ですが、次この日にきてくださいという日に行って、職業相談という形でカウントされると聞いた気がします。
そして三回目は派遣会社に直接出向き、スキルチェック+派遣の登録をしてきました。
初回の認定日まではこの3回で問題ないでしょうか?
もうすぐ認定日で不安になってきました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
また派遣登録について他に就職活動になることがあれば重ねて教えてください!
1回目、2回目はOKです。
派遣の登録は、就職活動にはなりません。
(登録だけでは就職したことにもならないはずなのですが・・・)
実際に紹介があり、顔合わせなどをして、それでも就業に至らなかったって場合は、就職活動の1回にカウントできます。
もう1度、認定日前に職安へ行って、職業相談するのが一番安心かと思いますよ。
派遣の登録は、就職活動にはなりません。
(登録だけでは就職したことにもならないはずなのですが・・・)
実際に紹介があり、顔合わせなどをして、それでも就業に至らなかったって場合は、就職活動の1回にカウントできます。
もう1度、認定日前に職安へ行って、職業相談するのが一番安心かと思いますよ。
失業保険の受給について質問です。
4月いっぱいで自己都合で退職しました。その後、ハローワークで手続きをして、就職活動もしていました。ところが、先日、退職した会社から私の後任の仕事の
出来なさに、教育係として、2、3ヶ月来て欲しいと連絡がありました。すぐにハローワークに相談に行きましたが、今回、会社との契約は週20時間以内の
労働なので、給付金は減額になるかと思うが、バイト扱いで就職活動も並行するか、一旦、就職した形で、仕事がなくなってから、また再開するかと言われました。どちらの方が失業保険を多く貰えますか?
4月いっぱいで自己都合で退職しました。その後、ハローワークで手続きをして、就職活動もしていました。ところが、先日、退職した会社から私の後任の仕事の
出来なさに、教育係として、2、3ヶ月来て欲しいと連絡がありました。すぐにハローワークに相談に行きましたが、今回、会社との契約は週20時間以内の
労働なので、給付金は減額になるかと思うが、バイト扱いで就職活動も並行するか、一旦、就職した形で、仕事がなくなってから、また再開するかと言われました。どちらの方が失業保険を多く貰えますか?
一旦、就職扱いで受給をストップした方がいぃと思います。
雇用保険の受給は日数です。
・バイト分を減額した金額×日数
・バイトをせずに就活のみ(全額)×日数
どちらが得として考えるかお任せします。
雇用保険の受給は日数です。
・バイト分を減額した金額×日数
・バイトをせずに就活のみ(全額)×日数
どちらが得として考えるかお任せします。
関連する情報