失業保険給付の延長について伺いたいのですが、
わたしは出産を控えているので失業給付(保険)の資格延長の申請を完了してあります、
私は出産後、二年間は自宅で内職の仕事をしつつ二年経ったら失業給付金を受けながら職業訓練校へという希望があります、子供は実母家にいるので訓練校へは通えます、(受かるかはわかりませんが、、、)
そこで質問なのですが
延長期間中に働いていると失業給付金は受けれないのでしょうか???
おわかりの方、宜しくお願いします。
わたしは出産を控えているので失業給付(保険)の資格延長の申請を完了してあります、
私は出産後、二年間は自宅で内職の仕事をしつつ二年経ったら失業給付金を受けながら職業訓練校へという希望があります、子供は実母家にいるので訓練校へは通えます、(受かるかはわかりませんが、、、)
そこで質問なのですが
延長期間中に働いていると失業給付金は受けれないのでしょうか???
おわかりの方、宜しくお願いします。
受給期間の延長が認められる条件をご存知ですか?妊娠、出産、育児、疾病、負傷により引き続き30日以上職業に就くことができない者です。
そもそも、働ける状態にある人は延長はできません。内職であれ、労働して、収入がある訳でしょ?
バレなきゃいいとの考えで、延長期間終了せず、収入を得ていた場合、その後、延長期間を終了して、失業手当を受けたら、不正受給です。3倍返しのペナルティーです。
必ずバレますよ。
そもそも、働ける状態にある人は延長はできません。内職であれ、労働して、収入がある訳でしょ?
バレなきゃいいとの考えで、延長期間終了せず、収入を得ていた場合、その後、延長期間を終了して、失業手当を受けたら、不正受給です。3倍返しのペナルティーです。
必ずバレますよ。
国民健康保険加入手続きについて
現在、主人が失業中のため私の扶養家族に入れているのですが、失業保険の受給が近づいたため扶養家族から外す必要があります。国民健康保険に加入するには健康保険等資格喪失証明書と印鑑が必要ということですが、私の扶養家族から外す手続きが完了するまで国民健康保険に加入することはできないのでしょうか?
現在、保険証は返却して手元にはないのですが、アトピー治療のため明日にでも病院にいきたいのですが・・・
経緯を説明すれば健康保険等資格喪失証明書がなくても区役所で国民健康保険の手続きができるのか教えてください。
現在、主人が失業中のため私の扶養家族に入れているのですが、失業保険の受給が近づいたため扶養家族から外す必要があります。国民健康保険に加入するには健康保険等資格喪失証明書と印鑑が必要ということですが、私の扶養家族から外す手続きが完了するまで国民健康保険に加入することはできないのでしょうか?
現在、保険証は返却して手元にはないのですが、アトピー治療のため明日にでも病院にいきたいのですが・・・
経緯を説明すれば健康保険等資格喪失証明書がなくても区役所で国民健康保険の手続きができるのか教えてください。
市役所の国民健康保険課に本人が行って、良く説明してください。
誓約書などを書いて、仮の国民健康保険証のようなものを発行してくれると思います。
国民皆保険制度ということで、公的な健康保険の加入に重複加入も無ければ空白期間もないと言うことです。
そのため社会保険(協会けんぽなど)の資格喪失証明書が必要となります。
手続き中であることを誓約して発行してもらうことになると思います。
誓約書などを書いて、仮の国民健康保険証のようなものを発行してくれると思います。
国民皆保険制度ということで、公的な健康保険の加入に重複加入も無ければ空白期間もないと言うことです。
そのため社会保険(協会けんぽなど)の資格喪失証明書が必要となります。
手続き中であることを誓約して発行してもらうことになると思います。
現在、失業保険を受給中なんですが、車検や友人の結婚式でカツカツ状態です。そこで、コンビニで深夜アルバイトしようと思うのですが、当然申告しないといけませんよね。
アルバイトを始めたら、保険の受給の金額は、やはり少なくなるのでしょうか?
アルバイトを始めたら、保険の受給の金額は、やはり少なくなるのでしょうか?
失業保険というのは、
「就職の意思のある、失業中の人を支援するためのお金」なので、
アルバイトなどを始めて収入を得るようになったら当然、受給額は減ってしまいます。
ただ、申告をしないと不正受給で痛い目をみてしまうので、
きっちりと申告しましょう。
「就職の意思のある、失業中の人を支援するためのお金」なので、
アルバイトなどを始めて収入を得るようになったら当然、受給額は減ってしまいます。
ただ、申告をしないと不正受給で痛い目をみてしまうので、
きっちりと申告しましょう。
国民健康保険料の減免についてお教えください。
昨年自己都合で退職し現在も失業中です。少し減免いただきましたが、自己都合だったため失業保険もすでになく無収入です。もっと安くなる方法はないものでしょうか。
都市によって多少違いはあるとは思いますが。
父は後期高齢保険のため扶養に入れないとのこと。
退職時、市役所に申請に行き失業していることも伝えましたが、その時の担当者は減免について言ってくれず、次回6月に再度来るよう言われ、6月に行くと別の担当者が前回から減免できたのに残念やねと言われました。
役所の担当者どうなってんのと思いつつ、払ったものは戻らないとのことであきらめました。
が今も無収入、就職先も見つからず預貯金を崩すことになります。なんとか方法はないものでしょうか。
昨年自己都合で退職し現在も失業中です。少し減免いただきましたが、自己都合だったため失業保険もすでになく無収入です。もっと安くなる方法はないものでしょうか。
都市によって多少違いはあるとは思いますが。
父は後期高齢保険のため扶養に入れないとのこと。
退職時、市役所に申請に行き失業していることも伝えましたが、その時の担当者は減免について言ってくれず、次回6月に再度来るよう言われ、6月に行くと別の担当者が前回から減免できたのに残念やねと言われました。
役所の担当者どうなってんのと思いつつ、払ったものは戻らないとのことであきらめました。
が今も無収入、就職先も見つからず預貯金を崩すことになります。なんとか方法はないものでしょうか。
sakuratosakutaさん
現状で減免されているのなら、それ以上の減免は無いですね。
世帯主の所得が多い場合は減免が少ないです。
対策としては、世帯主を変えるか、世帯分離してあなた一人の世帯にするかですね。
来年度(平成25年度)の保険料は、あなたの昨年(平成24年)の所得額で決まります。
そのためには、しっかり住民税申告(確定申告でも可)で所得申告しておきましょう。
また、減免対策としては、先に書いた通り、世帯主の所得を考慮して対策を講じてください。
補足への回答
>父とは世帯分離しています。
そうなれば、これ以上の減免の方策はないです。
>ただ父の市県民税の申告に私を扶養に入れてしまいました。もしこのまま無収入が続く場合、前年分同様、父の扶養に入っているものととられ、保険料は変わらないのでしょうか。
あなたの父があなたを控除対象扶養親族として申告したことと、あなたの国民健康保険料とは関連しません。
扶養にしてもしなくてもあなたの保険料は変わりません。
現状で減免されているのなら、それ以上の減免は無いですね。
世帯主の所得が多い場合は減免が少ないです。
対策としては、世帯主を変えるか、世帯分離してあなた一人の世帯にするかですね。
来年度(平成25年度)の保険料は、あなたの昨年(平成24年)の所得額で決まります。
そのためには、しっかり住民税申告(確定申告でも可)で所得申告しておきましょう。
また、減免対策としては、先に書いた通り、世帯主の所得を考慮して対策を講じてください。
補足への回答
>父とは世帯分離しています。
そうなれば、これ以上の減免の方策はないです。
>ただ父の市県民税の申告に私を扶養に入れてしまいました。もしこのまま無収入が続く場合、前年分同様、父の扶養に入っているものととられ、保険料は変わらないのでしょうか。
あなたの父があなたを控除対象扶養親族として申告したことと、あなたの国民健康保険料とは関連しません。
扶養にしてもしなくてもあなたの保険料は変わりません。
仕事を四人で始めたんです。今月たまたま売り上げが70万くらいでて給料をわたせるようになって 事業登録はしました。
ただ 税務署から従業員に扶養控除申告書を書いてとたのむと皆嫌がります。失業保険もらってる人もいて困るらしく 給料も来月から10万くらいしかまだだせません ただ 相手先が幼稚園やレストランだけに いずれ監査入って罰金とか困ります。従業員皆は来年から申告するようにしてくれと勝手なことばかり。そんなことして大丈夫なの? 大丈夫ならいくらでも要望に応えるけど まだ売り上げ少ないし皆してるからとか 本当に大丈夫なの?大変なことになるなら詳しく教えて下さい。
ただ 税務署から従業員に扶養控除申告書を書いてとたのむと皆嫌がります。失業保険もらってる人もいて困るらしく 給料も来月から10万くらいしかまだだせません ただ 相手先が幼稚園やレストランだけに いずれ監査入って罰金とか困ります。従業員皆は来年から申告するようにしてくれと勝手なことばかり。そんなことして大丈夫なの? 大丈夫ならいくらでも要望に応えるけど まだ売り上げ少ないし皆してるからとか 本当に大丈夫なの?大変なことになるなら詳しく教えて下さい。
ここまでならバレナイ、ここまでなら大丈夫、とやっているとキリがありません。 キッパリと断ってください。
扶養控除申告書を出さない人たちは、源泉所得税を「乙欄」で計算して引いてください。 ここは税率が高くなっています。 給料を払うときに源泉所得税を引かなかったり、引いても金額が足りなかったりしたら、すべての責任は給料を払った側にかかってきます。
失業保険にしても、それを知っていて加担しているのなら、やはり会社にも責任が問われます。 実際に、お金をとられた会社もあります。 雇用保険は不正受給が多いので、最初から疑われている、くらいに考えてください。
扶養控除申告書を出さない人たちは、源泉所得税を「乙欄」で計算して引いてください。 ここは税率が高くなっています。 給料を払うときに源泉所得税を引かなかったり、引いても金額が足りなかったりしたら、すべての責任は給料を払った側にかかってきます。
失業保険にしても、それを知っていて加担しているのなら、やはり会社にも責任が問われます。 実際に、お金をとられた会社もあります。 雇用保険は不正受給が多いので、最初から疑われている、くらいに考えてください。
☆教えて下さい☆
5年間勤めていた会社を7月31日で退職しました。
一週間以内に退職証明などの書類を送ると言ってました。しかし、一週間経っても書類が来ません。
総務に電話した所、「もうすぐ来るので待ってて下さい」と言われました。二週間経った現在でも、書類が来ません。国民年金や国民保険の手続きをしたいのですが、市役所から退職証明がないと手続きできませんと断られてしまいました。失業保険も欲しいのでハローワークに行きたいですが…書類がない為、前に進みません。総務に電話したらお盆休みで繋がりません。本当に退職手続き出来てるんでしようか?書類が来るのはこんなに時間かかるが普通ですか?どうしたらいいのですか?教えて下さい
5年間勤めていた会社を7月31日で退職しました。
一週間以内に退職証明などの書類を送ると言ってました。しかし、一週間経っても書類が来ません。
総務に電話した所、「もうすぐ来るので待ってて下さい」と言われました。二週間経った現在でも、書類が来ません。国民年金や国民保険の手続きをしたいのですが、市役所から退職証明がないと手続きできませんと断られてしまいました。失業保険も欲しいのでハローワークに行きたいですが…書類がない為、前に進みません。総務に電話したらお盆休みで繋がりません。本当に退職手続き出来てるんでしようか?書類が来るのはこんなに時間かかるが普通ですか?どうしたらいいのですか?教えて下さい
私が前に居た会社では、退職日に一通りの書類をそろえて渡してくれましたけどね。
まあ、結構書類が多いので、規模の小さい会社では担当者も少ないし慣れても居ないので時間が掛かるのでしょう。
ただ、1週間前の問い合わせの言いようがこの通りであるのなら、「既に発送済み」って感じの言い方ですね。
まあ、お盆休み明け位に、もう一度電話してみると良いんじゃないでしょうか。
そこでまた待てといわれたら、「1週間前にもそういわれましたが遅すぎじゃないですか?」って言ってみても良いと思います。
余りにも対応が悪いようなら、労基署に相談してみると指導してもらえるかもしれません。
まあ、結構書類が多いので、規模の小さい会社では担当者も少ないし慣れても居ないので時間が掛かるのでしょう。
ただ、1週間前の問い合わせの言いようがこの通りであるのなら、「既に発送済み」って感じの言い方ですね。
まあ、お盆休み明け位に、もう一度電話してみると良いんじゃないでしょうか。
そこでまた待てといわれたら、「1週間前にもそういわれましたが遅すぎじゃないですか?」って言ってみても良いと思います。
余りにも対応が悪いようなら、労基署に相談してみると指導してもらえるかもしれません。
関連する情報